?
本日職場の子持ち同級生と話していたら
先日放送された「ラピュタ」の件になり
子供も見ていたらしいのだが・・・
もう既に「バルス」ネタで笑っていたらしい
おっさん「ん?年的に初見じゃないの?」と聞いたら
Aくん(デスクトップテロ被害者)
「なんか、DSとかで動画とか見れるんやわー最近って」
つまり、ラピュタ本編見ず、既にパロディの部分を子供たちは知っているらしい
おっさん「えー・・・俺初めて本編見たときむっちゃ感動したのに・・」
音楽や映画が只の「データ」と化してしまっているのではないか?
そりゃ、ニコ動とかも好きだし、パロディも面白いけれど・・・・
CDとか買わずに、ダウンロード
映画本編見る前に、動画でネタばれ
なんじゃこりゃ??
昔は映画とかテレビも本放送一回きりだから、なおさら楽しみにしてたし
ライブの感動はその場限りの花火のような良さがあったんだが・・・
どんどん、「作品」の価値が下がって、使い捨ての「作品」しか流通しなくなる・・?
なんだか奇妙で恐ろしい世の中になりつつある、そんな気がしてならない
物に神様が宿る、そんな気持ちが無くなりつつもあるような気がします
個人的には、作品にしろ、物にしろ、一度手にしたものは大事にしていきたい
そして安易に手に入る、それは便利だけれど
もしも手元に来る物があるのなら、それに対しては真摯になりたいと
そうでなければ、そういう事を考えていかないと
「好き」がインフレを起こしかねない
ぞと