卒業
以前2chで読んだお話ですが
とある教授が学生に
「この壷の中に石はどれだけはいるか?」という質問を振って
ある程度入れると今度は大きい石は入らないので、
小さい石→もっと小さい石→砂利→砂
という結果に
学生は「もっと入る方法が?」「入れ方の謎解き?」「小さい方から入れるべき?」と
色々思案したそうで
最後に教授は「この壷の中に入れられる石の容量というのは、君たちの人生における
やらなくてはいけない事、やらなくてもいい事だと想像してください。
大きな石を入れればそれだけ、他にやらなくてはならない物の量は少なくなります
逆に細かい物ばかり詰め込んでいけば、今度は大きな物は入らなくなります」
結論から言うと人生哲学的なお話でした、ちゃんちゃん、と
そんな小難しい言い方はさておき、一日24時間、一週間は7日、一年は365日
何を入れていく?
時間に限らず、生活スペース、精神的限界、体力、交友関係、資産、、、
学生生活以来、色んな物が増えました
学生時代は『卒業』という事で、それまでの生活が強制終了され
そのスペースに新しい物を入れていくというステップがありましたが
20歳以来、自分の意思で『卒業』というステップを踏んでこなかった事が多かったかなあ
何かが振って湧いてきたら、他の物は捨てなければならない
何も振って湧いてこないけどねw
新しい事をしたいから、卒業しよう
これからする人にも幸アレ